急遽見つけた昨日の無料キャンプ場。
今日もどこかでもう1泊でも?と思ってました。
先ずは処分した実家の場所を見に。もう更地でした。
次は墓参り。実家が売れて、更地になったことを報告。
それからが長かった。下道でとことこと海沿いの国道に向かうはずが道に迷って迂回しつつも。実家のある県は広いです。昨日宿泊したあたりに着くころには14時過ぎ。そのまま宿泊すればよかったです。ただ、テントの中が暑くて。それがまた判断を鈍らせました。そのまま走り高速道路で帰る方向へ。ここでも道を間違えました。スマホでナビをしていたのですが、タンクバックの中で高温となり使い物にならず。走り出せば1時間毎に休憩。アクセルの手が痛いのと、右ひざが痛いのと。そして眠いのと。休憩回数が多いので、自宅に帰り着いたのは朝の3時頃?です。
バイクは、恐らくサーモスタットが壊れているかもしれませんね。水温計の左のCの近くに張り付いています。止まると真ん中くらいまで上がります。水温センサーは正常なんだと思います。サーモスタットは用意しているので、あとはやるだけなんですが。
あとは、メーター背面の回転計のところが、接触が悪いのかもしれませんね。
もう1つは、バイク左側のキャブレター側面が濡れていますね。上から垂れてきたのなのか、キャブレターなのか。わかりません。燃料計が一番下がったところなので、軽くガソリンを抜いて、タンク裏面の配管やレベルゲージの部分から漏れているか確認を先ずはしてみましょう。
ガソリンはなんとなく勿体ないので、1泊2日の行程全てがレギュラーガソリンです。燃費は20km/Lありそうです。回転数を5000回転くらいまで上げると、低回転域の振動が減りました。やはり回すことが大事なのかもしれません。ただ、速いし怖いし免許も危ないので回せませんね。7000回転くらいまででした。頑張って。回した回転数からすると280kmで10000rpmくらい。レッドゾーンなので、 比例計算をすると11500rpmでは322km。ひょー。やばいですね。
バイクは120km/hまで出すと、バイクの慣性が重く感じられました。あとは止まった時はめちゃめちゃ重いです。燃料は普段から満タンは入れられませんね。だから燃料口からのぞいて見える場所は錆びるのでしょう。
運転中の振動で、手がびりびりしびれます。すでに慣れましたが、初日は手のしびれでスマホがぶるぶる鳴ってるのかな?と思うほどに痺れていました。で、この振動。レギュラーガソリンの影響とエンジンオイルの影響はどうなのか、元々カワサキの大排気量はこんなものなのか。わかりませんね。エンジン音を擬音でたとえると、グォーンといった感じ。キュイーンというシャープさがありません。それが、高回転まで回してあげると3000rpmの低回転でも静かになりました。気のせいかもしれませんが。
それはそうと、ノーマルのライトって暗いですよね?暗闇、これじゃ走れないかも。