ノート用昇圧DC-DCコンバータ その3 投稿日: 2016年8月10日2016年8月30日 投稿者: jg7sfr2件のコメント ノート用昇圧DC-DCコンバータのノイズが綺麗に消えた模様。正体不明のフェライトコアにφ1.0のエナメル線を12tほど。フェライトコアは以前リニアアンプでテストしたことがあり、43材に近い様なものです。50MHzでは透磁率が高いという印象を受けたものです。チョークの出力側に330μFのケミコンを繋げてあります。リグで受信したノイズが皆無です。HFと50MHzと。これで弱い局も安心です。
コメントありがとうございます。 日本語の入力環境のある方でしょうか? 最終的に追加したコアは、昔のモニタにとりついていたコアだった気がします。 DC-DCコンバータはあるものの、既に使っていたノートPCは無く、無線をする機会も減り、DC-DCコンバータを使うことがなくなり、ジャンクパーツの箱の中かもしれません。 ノイズの検出方法がどうだったかわかりませんが、最終的にはCでカップリングし字検出したと書いていますね(苦笑) 私のページを見ていただき、ありがとうございました。 返信
僕もArduinoで昇圧DC-DC作ったことありますが、こんなふうにノイズ対策できたら、もっと使いやすくなりそうです
コメントありがとうございます。
日本語の入力環境のある方でしょうか?
最終的に追加したコアは、昔のモニタにとりついていたコアだった気がします。
DC-DCコンバータはあるものの、既に使っていたノートPCは無く、無線をする機会も減り、DC-DCコンバータを使うことがなくなり、ジャンクパーツの箱の中かもしれません。
ノイズの検出方法がどうだったかわかりませんが、最終的にはCでカップリングし字検出したと書いていますね(苦笑)
私のページを見ていただき、ありがとうございました。