某販売店殿にお願いしていたFT-857DMの購入を諦めました。納期未定だったためです。
代りはあれです。
予算オーバーではありますが、実質的な事を考えると、車での移動が多い点とATUを別途買わなくても良い点やIF_DSPでメカフィルが不要になる点、その他USBでPCと接続できる?点などを考えると。
自転車での土手移動など、夢は広がっていましたが。
FT-290の撤去をやめればよかったと考えている今日この頃。必要に応じて新しいリグを持ち歩く事にします。山の上から?という楽しみは出来ませんので、ジャンキーな817でもそのうち考える事にします。メカニカルフィルタなどオプション類の購入を進めなくて良かったです。
実は復活をしてから857の購入をずっと考えておりましたが、その気になるのが遅かったようです。
それにしても参りました。
今まで以上にFT-690を可愛がろうと思います。
———————————-
目が覚めから・・・やはり諦めきれないなと、他の販売店様に在庫の確認メールを送った。
と同時に、991注文メールへの返信がまだなので、一旦待ってとメールも送った。
見っとも無い結果となってしまった事を反省。
移動運用に、消費電流が2.2Aと1Aはかなりの差。車でコンテストにでた際やバッテリー運用する際に不安になりますね。今時の華やかさとは裏腹に、長時間運用することを考えると。
ところで857は生産中止なのでしょうか?メーカーの問い合わせ窓口では生産中止の予定はないと言っておりました。ただ、メーカー在庫無しで、納期が確定しないと販売店様より連絡がありましたが、生産状況はどうなっているのでしょう?という問いに対しては連絡が数日待っても来ておりません。不安なところです。
————————————–
秋葉の有名店殿には、まだ数台FT-857DMがあるようです。欲しい!と考えていましたが、今回は諦めました。そして巷で人気の機種に落ち着きました。入金→入金確認の連絡がありましたので、数日中に手元に届くことでしょう。それまでに変更申請の書類を準備する事にします。周波数と430の出力など。そして増設です。変更申請が完了した後に、JARDにでも付属装置などなどを付加した手続きをする事にします。今回お世話になった販売店殿からの情報では、部品入手の問題により、生産が遅れているようです。6月になるか7月になるか、今のところ定かではないようです。因みに、私のヘソクリが10k足りず、嫁から10kを借りて購入(汗。
——————————————-
既に宅配便のステータスは「配達中」です。公開されている技適番号と違いは無いと思いますが、確認後申請です。
何はともあれ、今回は僅かではありますが熊本の為にとの思いもありましたので、某販売店様より購入する事に決めておりました。心が一瞬揺らぎましたが、迅速に対応して頂けましたし、メーカー在庫を心が揺らいでいるさなか確保もしていただき感謝しております。
————–
着弾。機能などはさておき、自分らしい機械だったかと考えると・・・疑問。
耳が今まで使っていた機械より良くなったことですし、HFを再開しても楽しいかもしれませんね。アンプでもと考えております。
そうでしたか.それは残念です.まあ,基本設計が古くなってしまったとは思いますが,移動の用途などには高く評価している人もいますね.
わたしも昔,FT-847が安値でたたき売られている時どうしようか迷ってその時は買わず,少し後に買う決心をして店に行ったら売り切れていたという経験があります^^;
あとで,前の機種の機能(魅力)を継承した新機種が出てくれると良いですが,そうでない場合が多いですね.
SGHさん。いつもありがとうございます。決心→売り切れの経験がおありでしたか(苦笑)。なかなかタイミングといいますか、巡り合わせといいますか。難しいですね。新しい移動できる機種に期待したいところですが、継続する意思はどうもあるようです。購入が決まったあたらさ良い機械の最小出力5Wの消費電流が少ないようであれば背中に担いで河川敷に向かおうと思います。クロネコさんのステータスでは既に配達中です。福島の工場から直送だそうです。