
WP12-12を放置したまま数年放置し、通常の充電では電流が流れない状態だったものが復活しつつあるようです。ネットによくあるパルス発生の回路を接続し充電を試みています。周波数で45kHz程度発生しています。オシロでみても波形は思ったものを得られていません。インダクタが大きすぎたようです。手持ちで良いものがありませんでした。手巻きにしてもちょうどいいフェライトコアがありません。1A程度を流すので線の太さもある程度太いので。
この基板を作ったのが1週間前。日中の不在時はキケンなので充電はせず、帰社後から朝まで充電をしていました。
自作の電子負荷が動かなくなっているので、丁度いい負荷が無く。携帯電話の充電で0.35A程度を流した負荷として放電中です。電子負荷の修理という面倒が発生したことで気が重く。
2回目の洗濯が終わった音で一先ずブログはここまで。
全く充電されなかったバッテリーの眼を覚まさせたのは電圧なのか周波数なのか。あるサイトには1~10MHz?を掛けている場合もあるようで。
過去の記事
長期保存バッテリー – 波の音が聞こえますか?笛の音が聞こえますか? (mydns.jp)
パルス充電器 – 波の音が聞こえますか?笛の音が聞こえますか? (mydns.jp)
基板製作2021/05/22
経過2021/06/12
電子負荷の修理が終わり、4A程度までこの鉛バッテリーで確認しましたが、放電し過ぎたか充電しても11.1V程度までしか電圧があがりません。やはり長期放置ばしたバッテリーは復活しないのかもしれません。充電中の電圧は13.5V程度までは上がるのですが。
経過2021/06/17
充電をし始めてどれくらい経つのだろうか。1ヶ月くらい?充電後一晩経過後に11.1V程度まで電圧が降下してしまっていましたが、ここ数日から一晩経過後でも13.0Vを超えています。充電中の電圧で初めて15.0Vを超えました。一晩経過後に電圧を測定し、開放電圧で12.0V程度まで放電する予定です。継続して製作したパルサーを使い充電をし、電子負荷で放電。この作業を繰り返そうと思います。バッテリーの用途は特にないのですが、困ったときの備えになるかもしれません。1A放電で約30分。開放電圧は10.9Vになったので放電終了。15〜17V0.8A程度で充電中。