Gigast 電源によるノイズの底の違い

USBハブの電源供給無し。PCからの電源。
gigast_pc

USBハブの電源供給有り。50MHzのスプリアスが大きく表示される。
gigast_usb_bus

電源の影響だとすると、USBハブの電源供給無しの場合も影響は受けているでしょうから、実際のスプリアス領域のレベルはもっと低いのかもしれない。

ノイズの底→ノイズフロアか。
そもそも、入力過大か。Gigastで10dBATTで0dBmの信号を入力すると。-10dBmで信号入力しスプリアスの立ち上がりがない事を確認するか。-70dBmを底として。

秋月の「TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット」が気になる。もう少し安ければな。

GigastでATTを掛けても表示だけの問題で実際にはATTが掛からないのか?飽和してスプリアスが出ているような気が。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)