疲労困憊で工作をするのが面倒です。ぼーっとしながらアナログテスターを眺めておりました。アナログテスターにはdBの目盛りがありますね。FMの受信感度をNQ法で測る?と思いつつ引き出しの奥からアナログテスターを出しました。ただ、基準信号の出力レベルが分かりません。少し工夫をしてみます。このアナログテスター。0dBは1mW600Ωと書かれていますね。どういった用途なのでしょうか。600Ωのインピーダンス。オーディオ関係なのでしょうか。だとすると、ヘッドフォン端子につなげて電圧を測定するにはもってこいなのか。とはいっても無線機のヘッドフォン端子からテスターにAF信号を入れてもAC10Vレンジで振り幅が小さいですね。もう少し振れてくれないと20dBが取れない。トランスでも入れるべきでしょうか。
そういえば、ルーターの電源を深夜0時にシャットダウンしております。夜更かしする人がいる為です。閲覧は朝6時から深夜0時です。
ヘッドホン端子とテスターを接続するトランス候補。
アウトプットトランス(サンスイ)
ST-31(500Ω:32Ω)
ST-33(800Ω:4Ω,8Ω)
ST-45(600Ω:10Ω)
ST-81(1kΩ:8Ω)
ST-82(500Ω:8Ω)
うちも子供たちが中高校生の頃は,苦労しました.あの世代には自制を求めるのは無理ですね^^;
最後は1日に30分〜1時間しかインターネットにつながせないような制限をしていたと思います.
SGHさんいつもありがとうございます。やはり苦労をされていましたか(苦笑。自制を求めるのは無理なのですね。確かに何を言っても響いていないようで。電源をタイマーでOFFしているもので、私にまで影響を受けてしまいます(苦笑。そういえば、タブレット+インターネットの普及で、音楽=ラジカセとかラジオとはならないみたいです。昔は深夜のラジオで夜更かししたのですが。。。