USライセンスがやっとGrantとなりました。
前回のエントリー(試験の結果はここから)
引き続きVEの申し込みをしようと思います。
Grantまで少し時間が掛かったように思いますが、FCCに問い合わせしたところ20日かかる事もあるようですので、今回も待つべきだったのかもしれません。または、滞っていたものが問い合わせによって処理が進んだのかはわかりません(苦笑)。9/25が試験日(17時頃試験終了)でGrantが10/11となっていますね。日本時間の10/12の朝6時頃ULSが更新された模様です。ある方の話ではFCCの手続きが混んでいるとの事でしたので、10日くらいでGrantされたのは空いていただけなのかもしれません。
受験後、ULSに自動でライセンス情報が登録されます。私の場合、17日ほど掛かったようです。下記画像の赤丸よりログインします。Grantされて初めてライセンスの情報が確認できます。
ULSのアドレス http://wireless.fcc.gov/uls/index.htm?job=home
追記10/12 9:00
早速、ARRL/VECにOpen-Book Reviewを添付しVEを申し込みしました。ある方のブログには28日目でARRL WebのSession Countにコールサインが掲載されたとの事です。VE認定証とバッジは41日目に日本に到着したとの事。来月末には届くかもしれませんね。待ち遠しい日は続きます。
ライセンスがGrantした後の処理として、紙の郵送をNOにしオフィシャルコピーをダウンロードします。
先ずは郵送の処理をNOにします。デフォルトでNOでしたので設定する必要はないのかもしれません。
次にオフィシャルコピーのダウンロードです。
ダウンロードしたオフィシャルコピーにサインをし完了、、だと思います。
この日の夕方、FCCよりメールが届きました。
FCC Application Grant OR Official FCC License
メールにはオフィシャルライセンスのダウンロードリンクが張り付いてくるようです。
おめでとうございます。
VEデビューも今年中にでしょうか。横浜チームにも顔出して下さいね。
ありがとうございます。早速、午前中にVEの申し込みをしました。VEとなった暁には・・・先ずは横浜チームにお世話になろうと思います。お邪魔しますのでよろしくお願いいたします。
顔が広くないので徐々に。。。m(_ _)m。