ZZR1100D3ガソリン漏れ

購入前の実車確認時にガソリン臭いかも、そう感じていた。
やはり結構漏れてます。特にガソリンコックが通常位置の時。
だからこそリザーブになっていたのだろう。
昨日給油15L。
日曜日は朝からホームセンターに行き、灯油のペコペコポンプとホースを買う。
そしてタンクのガソリンを抜く作業。
自家用車のスペイドにガソリンを入れてはZZR1100D3から抜き。
繰り返すこと7回から8回。
ホース交換箇所数か所。ホースバンド無し。
このままじゃいけないので、純正キットに交換したい。
日曜日の作業は、ガソリン漏れが落ち着いたところで、ETC,USBの組み込み作業。
インジケータとETCアンテナは両面テープ付きマジックテープで設置。シールドのところ。
アンテナ設置角度水平から40度。ギリギリかも。
バッテリーからはデイトナのD-UNIT4を使用。ACCはホーン配線から分岐。
https://amzn.asia/d/8FnELa1
夕方で作業を終了に向けて進めてきたけれども、D-UNITの分岐にあと1個何か忘れている気が。
そのまま作業終了。
なんとドラレコを組み付け忘れていた。
USBは電圧計付きのもの。https://amzn.asia/d/eaKxAHb
バーハンドルに交換されているので、容易に取り付け。

カウルを外したりしていくと、前のオーナー様もくろうして維持していた形跡が。
フロントフェンダーのラジエータ側が割れていた。
走行距離は少ない1台ではあるものの、先日乗った感じではカウルのビビり音が結構あるなと。
30年ぶりにバイクを乗ったので、回転数はそれほど上げていない。
3000~4000rpmが振動が多い感じ。その上の回転数が、魅惑的な領域がある気配を感じた。
ただ、2速のギヤ抜けが怖いので早めのシフトチェンジ。
1回だね、信号待ちでニュートラルに入らなかった。シフトアップをして下げて解消。

ふと思ったこととして、古いバイクはお金が掛かります。
見た目よさそうに見えても、劣化は間違いなくあるので。
金銭的な余裕があるのなら、古いバイクは買わないほうがいいのかも。
それか、完全に消耗部品をすべて交換したうえで乗る。
個人売買なので尚更ですね。買う判断をした私の責任です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)