FT-690 修理その8 rev1

AMの変調が掛かっていないようです。やっとAMの回路を特定。ズバリ、この電解コンデンサでしょうと目星はつけたものの、基板で探し出すのに手間取っています。スケールで測りながら特定する作業中。

DSC_7084_

その他、勢いでまたしても古いリグを購入。何台も古いものを買わないで、新しい物を1台買うべきでしょう。わかっているけどやめられない。それにしても私は何を目指しているのだろう。何処に向かっているのだろう。いい加減にしないと。ということで、暫くリグは買わないw。そして酒も控えよう。再検査に来なさいって連絡も来ていたことですし。

ところで、FT-790Rはオクで見かけませんね。後継機は見かけますが。

rev1
変調がすべてのモードで掛かっていない模様。変調を確認したはずだったのは気のせいか。
マイクは正常。以前書いたブログを確認したところ、AM以外の変調は正常だったみたい。やはり電解コンデンサの気まぐれなのだろうか。

FT-690 修理その8 rev1” への4件のフィードバック

  1. スケールで測るって、自分も同じことしてました(;^_^A
    あとは当てずっぽうでハンダを吸い取って、基板を裏から照明で照らして調べたりw
    修理始めると、確かに動かない無線機増えますねw

    1. こんばんはー。いつもありがとうございますー。FRCさんの宝の山ほどではありませんが、少しづつ増えてきました。不味いですw。明日にはもう1台到着予定ですw
      。オールモード機があれば色々と確認できるなと思いました(汗。そのうち・・・RJ-360に手を付けようと企んでおります。少しずつですが慣れてきましたので。そのためにもシュ太郎を買わねばと思います。そういえば楽天のオクにTS-700が2kだったかあって・・・悩んでしまいました。

  2. うちの二代目シュ太郎、吸い込みが悪くなってきたのでそろそろ三代目をとネットを見てみたら、ポンプがスケルトンになっていたのでポチっておきましたw

    TS-700は、G2かSがおすすめです。
    Sはデジタル表示なだけで、かなり近代的に見えますw

    1. G2かSですね。デジタル表示がやっぱりいいですよね。ヤバイヤバイ。その気になってしまいました。シュ太郎。三代目襲名ですね??。ちょっと調べてみます。BY製の安価なものも検討したのですが、200V仕様みたいですし。TS-770のINFOありがとうございました。

jg7sfr へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)