2SC2630 2mリニアアンプ始動

今年の年末だっただろうか。2SC2630を入手したのは。2mで動作するものなのかはわからないけれどもケースを用意した。これで2m50Wのリニアアンプを作ろうと思う。新たなテーマの開始です。入出力のLとCの定数を求めつつ、製作例などを調べつつ、FL-2010を分解し眺めつつ。6mよりハードルが高いのだろうと思う。テスト基板を作りパワーが得られることを確認してから実基板の製作かな。動作確認にはLPFを作って確認せねば。ケースはオクで安価なものを購入した。Mコネ付き。他の放熱板と合わせて10個で1k。これでダミーロードやオーディオアンプも作れそうだ。
20160228リニアケース2SC2630

LPF。在庫要確認。
74.3nH-74.3nH
22pF-39pF-22pF
74.3nH→OD=φ8,L=10,t=4
この定数から試すことにする。
12+10=22p在庫
30+10=40(39)p在庫

17.6nH→OD=φ8,L=10.8,t=2
25.2nH→OD=φ8,L=6.4,t=2
別バージョン
入力15.4nH→OD=φ6.4,L=7.6,t=2
出力17.6nH→OD=φ6.4,L=6.3,t=2

リレーをどうしようか。在庫無し。
941H-2C-12D(秋月)
DS2E-M-DC12V(秋月)
AGN26012(秋月)

プリアンプは3SK121または3SK129を使う予定。
7kまたは10kボビンで2m用を作る予定。
10kの巻数とC
L1-3=4t,L2-3=2t,C=7pF,L4-6=1t

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)