第59回フィールドデーコンテスト

第59回フィールドデーコンテストに参加しました。QSOしていただいた各局、ありがとうございました。また、参加された皆様、暑い中の運用お疲れ様でした。熱中症など大丈夫でしたでしょうか?

ところで、今回の得点など・・・減点されていない状態の得点及びQSOレートは以下の通りです。7Cの部門で恐らく最高位の可能性大です。減点次第ですが。和歌山もマルチが怪しいのと減点が数局あるでしょうから、ギリギリ4万といったところでしょうか。確実に1QSOをする必要がありますね。経験が浅いので心の余裕がないのとエリアが頭の中に入っていないのとで、送出されてきたナンバーに疑問を感じないのが問題ですね(苦笑

2016FD-1 2016FD-2

アンテナについて
DPを使用しました。7MHz+3.5MHzのギボシDPです。バランは自作品。3.5MHzのワイヤーも接続したままDPを張ることができたので、7MHzとしてはいい状態だったかもしれません。ただ、ワイヤーのテンションを張ることができなかったので、頂角は比較的鋭角気味。3.5MHzのDPを今度試してみたいところです。1QSOはできました(笑)。使った電線の都合なのかテンションを掛けたことで伸びたのか、3.5MHzは思った以上に切り詰めて調整しました。ワイヤーの材質も今後の検討課題ですね。

FT-991について
耳がいいのか相手のノイズレベルが高いのか呼んでも応答してもらえない場合が数回あり。あとはTUNEを掛けた状態でTUNEがまったくズレ、高いSWR表示なしでSWRのメーターが振り切れた症状があり。コンテスト直前だったのとANTがTUNEを必要としなかったので終始ATUはなし。後日動作確認を行うことにします。ノッチはほとんど使用せず。DSPの帯域とクラリファイヤだけ弄っていました。スピーカーから音を出すとうまく聞き取れませんので、ヘッドホンを使用。スピーカーには何かフィルターが入っているのでしょうか?FT-991のスピーカーは残念な感じです。筐体の外に音が出来らないのか。

トラブル
左手用のパドルに変換するケーブルの断線が発生し、パドルを後ろ側から操作しておりました。コンテストが終わるまで。普段コンテストに参加することが少ないので、CTESTWINのファンクションキーで送出する文字列が長すぎるので、パドル操作が多かったです。USBへの回り込み?コンテスト中にUSBへの回りこみなのかCOMポートが変わることが数回発生。コンテスト中だったのでパッチンコアを増やせませんでした。

DC-DCコンバータ
コンテストの最後まで問題なく動作。熱は未確認。ノイズはローバンドでは問題無いようです。50MHzで強烈なノイズがあることを確認しています。

なぜ?
2014年のFDはフルに参加しました。そのときに比べ得点がかなりいいです。原因はアンテナなのかリグなのか、それともコンディションなのか、運用場所なのか。なかなか疑問は解決しません。同じ場所で条件を変えて望みたいところです。

最後にはなりますが、コンテストに参加し、お声がけをいただいた皆様、ありがとうございました。またこちらの不手際で不快に感じてしまった方もいると思います。申し訳ないです。これに懲りずに次回のコンテストでお会いしましょう。

メモとして過去のC7の1位をJARLのページから抜粋
2011
1 JK6RIP/5 414 × 57 ×2 47,196
2012
1 JK6RIP/5 373 × 54 ×2 40,284
2013
1 JH4CES/4 396 × 51 ×2 40,392
2014
1 JR8LRQ/8 438 × 49 ×2 42,924
2015
1 JI7OED/7 387 × 52 ×2 40,248

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)