徹夜→新server稼働開始

ほぼ徹夜です。数時間のはずが。
http://jg7sfr.mydns.jp/を新しいサーバーに入れ替えしておりました。
東京メインドメイン→実家サブドメイン
Let’sEncryptやDDNS、apache、mysqlにあるwordpress用のDBのhomeとsiteurlまでは予定通りでした。
次のステップとして、記事の絶対パスの置き換え。これはmysqlをコマンドで修正。その他のテーブルでjcc0413のサブドメインを検索し何個か置き換え。
問題はそれからです。
表示されたページ内すべてのリンクに古いサブドメインが挿入されています。
プラグインを疑い幾つか無効にしましたが変化なし。

homeやsiteurlは変更したので、wp-config.phpに
/define( ‘WP_HOME’, ‘https://jg7sfr.mydns.jp’ );
define( ‘WP_SITEURL’, ‘https://jg7sfr.mydns.jp’ );
を書くのは避けていました。
今朝、一応試してみるかという事で書き足し、サイトの表示に幾分改善。
ログインができるようになり、メニューで調べ、defineがsslじゃないことに気付き修正。
さらに改善。管理メニューからあれこれ調べ、キャッシュの文字を発見。
サイトの動作速度の改善を試みるため、モジュールやプラグインを入れていました。
このキャッシュをフラッシュした途端、表示が正常に・・・・
不完全に表示された管理画面のFlush Cacheが・・・


mysqlで管理されているwordpressでは、更新されたと理解してくれないのでしょうかね?
この齢で徹夜をしてまでと思い、一旦布団に入りましたが眠れず、必死にキーボードを叩いておりました。
object chacheをを使っているサイトでドメイン変更を使用とする方はお気を付けください。
ググっても当たり前の情報にしかたどり着けませんでしたので。
構築したサイトの仕様を理解しきれず、思い出せずにいた私自身の頭が一番Flush Cacheした方が良いのかもしれませんね。

昨日まで東京の自宅に構築した仮想環境でこのサイトを稼働しておりましたが
今朝から実家にあるPCに構築した仮想環境でこのサイトを稼働しております。

自宅の環境はLet’sEncryptの認証機関が切れるとページを正常に表示しないので、古いPCの24時間稼働は危険なので、設定はそのままで電源を落とすこととします。
今ある環境のバックアップを先ずはスマホのSDカードに入れて万が一に備えようと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

その他メモ
Let’sEncryptは東京をrevokeさせ、実家は削除してから再認証。
もっと効率のいい方法があるとは思いますが、certbotの処理を理解しきれず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)