AZのMEA-012/ONROADというオイルを入れていました。
エーゼットという会社を意識するようになってから、国産ということで勝手に信頼し、老いる以外のケミカル製品もAZ。グリスもAZ。過去に買ったリチウムグリスもAZでした。確か30年物。グリスガンもAZを買いました。海外メーカーのような格好良さや華やかさは無い気がしますが、何と言っても国産です。
MEA-012メーカサイトからの抜粋
粘度指数:163
動粘度:93.85(40℃)、14.67(100℃)
対応車種:小型車両、中型車両、大型車両
推奨の走行条件:街乗り、高速、長距離
API規格:SN相当
SAE規格:10W-40
JASO規格:MA2
油種:VHVI(グループⅢ、100%化学合成油、全合成油)
日本製
気になったこととして、シール材への攻撃性
PAOとエステル。PAOでシール材を縮ませる攻撃性があり、エステルで膨張させる攻撃性があるとの事。
この二つが混ざる事で攻撃性を相殺しているとの事。
AZのラインナップも色々とあるようで。
MEA-014は10W-50。夏場には良さそうですね。MEA-012と同様にVHVI。
PAOやエステルの含まれたものの用途はサーキット用らしいです。
それで、ここからが本題。
このエンジンオイルの評価です。
正直、良いのか悪いのかわかりません。ギヤの入りが悪い?と感じた際にはエンジンオイルの量が少なかったようです。あとは、クラッチレリーズのオーバーホール後ということもあり、何か条件が変わっているのかもしれません。確りエア抜きしたつもりではいますが。現状、何となくまだギヤが入りにくい気がしています。気のせいかもしれません。盆休みに1400km程度走ったと思います。今のところ、問題は無さそうです。他のオイルも気になりますが、安価なMEA-012を長期的に使ってみようと考えています。4Lの缶では中途半端にあまり、20Lの缶では使いきれず。2年くらいあれば使いきれそうです。あとはペール缶の椅子が欲しいですw。未開封で5年ほど。開封後は1~2年で良好な保管状態である事。湿度、直射日光を避けて。ですので、ギリギリ2年。確りと湿度と遮光をして、今度は20L缶を買ってみましょうかね?オイルに問題が発生しなければ。
フィルター交換で3.5L。フィルター無しで3.0L。5000kmまたは半年。だとすると3年は持ちますね。4L缶で3年計6回の交換で18000円ちょっと。20L缶で12000円ちょっと。6000円の差は大きいですが、エンジンオイルの劣化で犠牲になるのはエンジン。6000円以上の修理代になってしまいますね。なんとも悩ましいです。
因みに、この間の日曜日8/24。エンジンが駄々をこねて綺麗に始動出来ず。プラグ掃除とキャブのオーバーホールを予定しています。ガソリン漏れもありそうなので。ガソリンはレギュラーを入れています。回転時のザワツキ感がレギュラーガソリンっぽいきがするので、今度はハイオクを入れてみます。