ジェットニードル

2025/10/07
D3のパーツカタログを見て気付く。ジェットニードルが2種類あると。
D5のパーツカタログを見ると、仕向地によってもっと分類があるようで、4種類ありました。
恐らくD3でも異なる種類のパーツカタログをみると、ジェットニードルの種類があるのかもしれません。

そこで、先日ばらした時に間違ってはいないと思いますが、ジェットニードルを混ぜてしまっていないか心配になっています。あと、減ったジェットニードルによって、燃費は落ちていないのかと。
もう1度分解したくなってきた。フロートチャンバーのシールリングを1つだけでも用意しておかないと。そして、そろそろ同調を取るべきではないかと。

ツーリング途中のコンビニで再始動するときの始動性が少し遅れる感じも気になります。
一番は排気ガスが臭い事。ブローバイガスの処理的な何かもあるのでしょうかね。

ジェットニードルが仮に混在してしまったとすれば、目視で分別することは難しいのでマイクロメータが必要になりますかね?ノギスでは流石に難しいですね。流石に私物のマイクロメータは持っていませんね。

まだまだZZR1100。知らないことばかりです。

2025/10/07 22:0
ジェットニードルを調べてみました。
1番4番は16009-1849 N1VK
2番3番は16009-1850 N1VL
N1VKはN1VLに比べ若干短いとの事。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)