
修理完了。配線ミスでもTrなどの素子が破壊することなく、胸を撫で下ろしましたが、無事に修理完了です。そもそも、大電流が流れたのにもかかわらずヒューズが飛びませんでした。もう少し低いヒューズがいいのかもしれません。もともと…
修理完了。配線ミスでもTrなどの素子が破壊することなく、胸を撫で下ろしましたが、無事に修理完了です。そもそも、大電流が流れたのにもかかわらずヒューズが飛びませんでした。もう少し低いヒューズがいいのかもしれません。もともと…
今朝の煙の原因。配線ミス。情けない。 気を取り直して配線を手直し。無負荷で3~18V可変確認。負荷を繋げ0.5A確認。1A確認。問題なさそう。電子負荷があるので最大まで試してもいいけれども、暫く使っていない電子負荷に異常…
保護用の1S2076Aを半田付けし取り外していた2SA1020も組み込み残すは結線。ALCが入っていないときにしよう。ブリッジを交換したいけれども。昨日のテストでは整流されたDC28Vが出力されていたので良しとするか。 …
昨日壊したWELZ RS-655 安定化電源。修理するか改造するかの二択で考え中。電圧制御部にはLM305Hを使用。Voltage Regulators。723が使われていると思っていたけれども。先ずは基板を簡単な回路図…
安定化電源を壊した。未熟さのトラブルだな。 ブリッジではなさそうだ。平滑コンデンサが大きいと怖い。分解した状態ではショートしかねないので放電させた。ダミーロードが役に立つ。2N3055???独特の焦げ臭さはあるものの、部…