DHT11補正して得られた値の評価・・・電池切れ

今日もDHT11です。
昨晩、自宅で補正方法を検討しテストを実施しましたので、今日は補正して得られた値の評価を行います。データ収集中です。余りにも気象庁のデータとの乖離があるようであれば補正値の修正を行っていきます。気温・湿度ともに低い値から補正を掛けて高くなるようにしています。

4時間目のデータを収集しようとしたところでトラブル。まさかの電池切れ。
また後日です。(^^;;。

今日の3回目のデータ。DHT11の設置場所が悪いのか気温が上がっていません。よって湿度補正の値が大きく、本来晴れの日は気温が上がるにつれて湿度は下がる傾向ですがDHT11の湿度が上がってしまいました。明らかに補正方法に問題があるようです。やはり難しいのかな・・・
センサを交換し精度を上げてから取り組むべきでしょう。今朝、ヨメ殿に言われました。これって何かに役に立つの?と。痛いところを突いてきます。

追記
電池が原因ではなさそうな感じです。LCDは寒いところでは動作不良になるのでしょうか?ところで、職場の湿度。暖房の影響か低くなってしまったのかもしれません。DHT11側の問題と思っていましたが。RH15% 27℃。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)