006P電池で駆動中。概ね完成に近い状態。
Sメータのレベル調整をソフト的に実施する必要がある。
外部電源用の端子を組み込みたい。
週末にベランダのアンテナで受信テストを行えればいいが。
Sメータのソフト的調整も完了。
LA1600からのAGC出力がS5~S4程度では変化が無い為
ソフトで誤魔化しを行う。
何はともあれVXO版の製作から約5年。
QSOできる日が楽しみでならない。追記
受信時のAFに回り込みあり。
ボリューム最小で顕著に表れる。
ATmega328のクロックのような雰囲気。
ボリュームの線を引き回し経路変更で軽減。
出来るだけ短くする必要がありそうだ。
LA1600からのAGC出力がS5~S4程度では変化が無い為
ソフトで誤魔化しを行う。
何はともあれVXO版の製作から約5年。
QSOできる日が楽しみでならない。追記
受信時のAFに回り込みあり。
ボリューム最小で顕著に表れる。
ATmega328のクロックのような雰囲気。
ボリュームの線を引き回し経路変更で軽減。
出来るだけ短くする必要がありそうだ。
追記
制御基板のGNDとRF基板のGNDの見直し
ふたを閉めた際のノイズレベルはさらに下がったが
ゼロにはならない。
未だにAMの信号は受信できていない。残念。
追記
大きな勘違いをしていた。
出力電力。表示の1/2。電圧検出が倍電圧だった。
15~20mW程度の出力。