夏休み終了です。24年ぶりくらいでしょうか。
一人っきりの夏休みは。2日間。3日目は、皆が帰ったという連絡を聞いたので、帰りましたw。
最近電気関係の学びは放置してしまっておりますが、バイクさえ安定すれば・・・・
さて、今後のメンテナンスの予定は。
1. サーモスタット交換
2.リアホイールのハブダンパー交換または補修
交換したいのですが、1~2mm程度のゴムシートを貼り、暫くの間使えないものかと。
あとは、バラシ序にベアリングの状態を触って確認
3. キャブレター周辺のガソリン漏れ調査。オーバーフローなのかどうか。
全てばらしてOリング類を交換し再調整するための工具や測定器を購入済。
4. リアブレーキホースの交換
長さが長すぎてスッキリしません。
5. ドラレコ画像の確認
6. フロントカウル(マッドガード)の手直し(プラリペア)
7. 希望として、ハザードSWを組み込みたい。
ふと思ったのは、定期的にエンジンオイルの量を見た方が良さそうだと。頻繁にですね。
オーバーフローか何かの原因でエンジンオイルに混入しシャバシャバになったり、クーラントが混ざったなんて書き込みがあったので。元々のエンジンオイルが汚く少量だったので、早めにエンジンオイルの交換をしたいと考えているので、ウォーターポンプの交換もできそうですね。
ETCの再セットアップをした日、路地でエンストし立ちごけをしたのですが、実はリアのハブダンパーさえしっかりしていれば、スムーズな走り出しができたのでは?と考えだしました。
あとは少しだけキャブから吸い込まれる燃料が濃すぎるのではと。
エンジンを1つ予備で買おうと考えています。あとはその他の消耗部品。何が無くて何があるのかわかりませんが。
世間では、ZZR1100から他のバイクに乗り換えする人がこのところ多くなってきたかもしれませんね。多く売れたバイクだけに、部品にはまだまだ困らないのかもしれませんが、ネットオークションに出品されているZZR1100の台数の多さを見ると、そろそろ皆さん手放した?そんな印象を受けています。ですので、このブログは世間的には興味の対象ではないのだろうなと。そう何台もバイクなんて買えないですし、やっと買った1台。それも30年落ちを中古で。大切にしたいなと。
あとはさり気なく高出力化できないものかとw。
交差点での倒し込み。
もう少しハンドルを切って回るべきなのかも。もう少し訓練が必要です。
倒した時の更に倒れようとする感じ。燃料タンクの影響なのか?と感じています。タイヤの空気圧は正確には測っていませんが、まあそこそこ入っています。
120km走行時のバイクの重さ
バイクの慣性なのか、空気の流れによるものなのか。きびきびした動きがしにくいものだなと感じました。高速走行時。