スイングアーム/メンテの記録15

スイングアームのメンテナンスです。
とはいっても工具と時間が足りず、支点軸とホイールベアリングの交換無し。
残念な結果です。もう少し大きい無い輪ひっかけのプーラーがあればよかったのですが。
それか叩く棒。長めの。支点軸はグリスアップを確りして終了。
サスのリンクはニードルベアリングとダストシールは交換しました。
支点軸は80ccの蛇腹のグリースが2本目まで使い切りました。
グリスガン。これが良くないのかも。後ろから与圧を掛けるタイプがいいです。
あとグリスガンは大きいタイプがいいです。
あ、グリスの手配を忘れてました。
グリスアップをすると、ダストシールが吹っ飛びますね。そう言えば。
ダストシールを入れる前にグリスアップをしてからダストシールを入れるのがいいのかもしれません。

実は先週組んだリアキャリパ。やはり閉め忘れです。分割部分と固定部分。
あとは座金をケチったのでオイル漏れ。
エンジンが掛からなかった理由なんだと思います。
何らかの力が作用したのでしょう。

あれだけ残っていたのなら、そのままでもよかった?
目的のチェーンスライダが交換できたのでよしとします。

そう言えば工具が足りなくて、1度ホームセンターに行きました。
9.5角の24のソケットを買いました。
これくらいになると12.7じゃなくちゃ不安なところです。

メンテの記録。実は昨日も机上で作業をしていました。
左ハンドルスイッチの手直しです。
clutch lock switchを忘れていました。
バリオス2では線が足りず。ハザードのNCの線2本を使いました。
色が違うので、黒マジックで塗りましたw。

さて、今日は組み間違ったリヤの軸のナット部分を手直ししつつ、リアキャリパを組んで。
キャブに進むか、プラグを先ずは見るか。

安定期はまだ先です。
リヤサスも外してみたいですね。下側の固定端にある樹脂製の部品が完全に加水分解して崩壊していました。最大縮んだ時の緩衝材かなにかでしょうか。そんな状態です。
あと、リヤサスにダイヤルが付いていましたが、字が小さく薄くて見えず。
リヤのホイールカバーが邪魔して、サスを取り外すのが難しいですね。掃除できず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)