9/1日曜日。写真無しです。
8/31のリアアクスルナット+ワッシャの組み間違いを修正。
リアブレーキの手直し。キャリパ分割の閉め忘れとブレーキホースのバンジョーとナットの接続部からのオイル漏れ。材質が弱いのかナットがいくらでも回り。。。締めきれず。なめている感じ。結局1050mmのブレーキホースの戻そうと思ったものの、長さがやはり長すぎて、結局純正に戻すことに。30年前の物かわからないので、これは変えなくちゃまずいですね。
その後、プラグを替えてエンジンが掛からないものかと交換。NGKのCR9E。前のオーナーは代替部品を使っていました。プラグの色は、それほど悪い感じではないです。極端にかぶった感じではなく、きつね色がわずかに濡れた程度。ガソリンが来ていないのかも。キャブか燃料ポンプか。燃料ポンプとリレーは交換済なのでキャブレターでしょう。今週から週末にかけてばらします。今週こそは。それで思ったのは、純正部品がとてもいいなって。バンジョーの回り止め(マスター側とホースと)がしっくりきます。長さもばっちり。全部純正がいいのかなと。前も。とりあえずはリアを社外品の500㎜で探さねば。
キャブレターは、Oリングとフィッティング、ダイヤフラム、フロートのシールリングを用意。
その他、追加で修理キットとして海外にも発注。早く来てくれれば、今週末に問題が発生した場合に対処できるかもしれませんね。内径φ6のホースも追加手配。フロートレベルはスケールに抱かせてみることとして。
φ30くらいの内掛けプーラーが届きました。これでホイールベアリングが外せます。スイングアームの支点軸も行けるかもしれませんね。長い叩き棒が無いと、ニードル2個が外せないので。長めの全ねじがあるといいかもしれませんね。全ねじで圧入もできますし。
半月乗っていないので、久々に乗りたいです。
ガソリン添加剤(添加剤+防錆)を入れたいですし。
リアのハブダンパー(手直し)の効果もみたいですし。
それと、会うセルのグリップ。頻繁にずれるので直したいですね。接着すればいいか。それとも交換するか。
M12×P1.5?オイルドレンのワッシャーも手配。バンジョーの座金も欲しかったですが、また今度。頻繁に交換しないので。