2025/10/05
オイルにエステル系オイルを50mL混ぜたので試走がてら外房まで。下道で250kmくらい?
行く時に千葉市内で給油し、帰りは都内で給油。
トリップメーター219km。14.61L給油。だいたい15km/L。
帰宅後に代替の距離を地図上で調べたところ、給油前で40kmほど走っている模様。
恐らく下道で260kmほど走ったことになっていた。疲労感が半端ないのはそのせい。距離ではなくて、どれだけの時間アクセルを捻っていたか。右足をステップの上の乗せるのが辛かったですし。シートをもう少し高くできるといいのですが。今回、燃費を意識していたわけではなく、普段使わない回転数を使おうと急加速をする機会もあったり。下道なので信号で止まる回数も多いので。キャブレターを弄って少し改善しないかな?



都内から鴨川、勝浦、一宮、白子に行って、帰路に。
ZZR1100D3を購入してから、1830km。来週、オイルを触って、交換するか考えます。既にオイルは用意してあって。MEA-012。
外房を走って思ったこと。ラーメン屋が多く、担々麺と書かれたのぼり旗を上げているお店が多いなと。入ろうと思ったお店。誰も来ていなそうなお店。車が停まっていなくって。でもスルー。あまりコストを掛けたくなかったのが理由。高速を利用しないものそういうことです。飯はコンビニでおにぎり1個+ドリンク。これを3店舗ほど。1時間も走ればのども乾くし手首も痛くなるし。なので1店舗で満腹にしないように。
バイクは、明らかにシフトチェンジのタッチが変わりました。クラッチは分解し確認は不要とします。その代わりオイルに少しお金を掛ける。来年の夏は10W-50を入れることにします。冬は10W-40。燃料添加剤は一先ず終わりにするので、オイル交換を今月か来月かに。10W-40+エステルのオイル。
グループⅢ+グループⅤになっているので、MEC-018を入れるより安上がりなのでは?と勝手に思っています。
CMK-002を50mL入れた感想として、ギヤの入りが明らかに変わります。エンブレが確かに弱くなった気がします。1速が扱いやすくなったかもしれません。この季節の日中は、まだ28度とか27度とかあったみたいなので、なんとなく入りにくさも感じつつ。でも明らかに入れる前との差ははっきりわかりますね。1回オイル交換をした後。次の5月過ぎに何を入れるか。考えただけでも楽しいですね。
MEA-014か、MEC-019か。
クラッチをばらさなくても良くてよかったです。純正でクラッチ板を買うと高いですからね。ガスケット、液状ガスケットも必要ですし。オイルストーンも必要ですし。液状ガスケットは、クランクケースの上下の部分に薄く塗るといいそうです。確かに、段差はゼロではないでしょうから。それとも合わせ加工したペアなのでしょうか。
それにしても疲れました。
因みに、エーゼットは安価で国産なので応援している感じです。まあ、昔の好みでいうとカストロール。10W-40または10W-50にCMK-002を混ぜればなんでもいいんじゃね?そんな気分です。10W-40の安いオイルはなかなかないですけどね。
7:30頃出発し18:30頃帰着。休憩はコンビニ3回。鴨川の海で1回。多く見積もって3時間休んだとして、8時間運転しっぱなし。走る距離は下道なので少ないものの、東北道で墓参りで秋田に行くくらいの移動時間。どうりで手首が痛むと思って。ということで、今日からアイソメトリックの筋トレに左右の手首の運動を取り入れます。
オイル交換の前に、FCR-062をもう1回入れて使い切るか?と思って。どれだけ綺麗になったのか疑ってしまいますが、使わないで放置するのも勿体ないし。ガソリンはほぼ満タン。
因みにエーゼットのサイトには添加量かんたん計算ツールというのがあって、燃料タンクの量を入力すれば添加量を計算してくれます。

ライトは、ロービームでそれほど明るくなかった。ハイビームは試してないです。田舎の道は暗いので不安ですね。メーターパネルは画像の通り。