
やっと修理完了です。変調が掛からない原因は、基板に接続された線の断線。先日、AM用のカップリングコンデンサも交換していましたので、一気にすべての変調の関係は解決。マイクゲインは後日調整するとして。。LOWのPWRを0.5…
やっと修理完了です。変調が掛からない原因は、基板に接続された線の断線。先日、AM用のカップリングコンデンサも交換していましたので、一気にすべての変調の関係は解決。マイクゲインは後日調整するとして。。LOWのPWRを0.5…
AMの変調が掛かっていないようです。やっとAMの回路を特定。ズバリ、この電解コンデンサでしょうと目星はつけたものの、基板で探し出すのに手間取っています。スケールで測りながら特定する作業中。 その他、勢いでまたしても古いリ…
主だった箇所の調整の調整は完了。帰宅後、電池ケースやツマミを取り付けて作業終了。感度が落ちている。ただ、測定環境に正確さは欠けるため深追いはやめる。写真はPLL部と送信出力。ところで、Sメータ。FT-690の取扱説明書に…
ヒューズが飛んだのはどうやらはんだのブリッジ。パワーが低いのは測定レンジ外のPWR計だった為。別のPWR計で測ると2Wは超えている。送信系のTCやIFTの調整でもう少しは出ると思う。つまらないことで数日費やしてしまった。…
昨日、到着したヒューズを付け再確認。直ぐにヒューズ切れ。 基板の各部品を調べる。2SC1971,2SC2538など問題無し。2SC2538の足は黒いけれどもhFEは正常値に近い。IBが少ないけれども増やせば正常値となるだ…