秋月電子で売られているAQM0802A液晶のテスト表示が昨日出来ましたので、今日は温湿度の表示です。扱い易くあっと言う間に表示できました。DHT11のresolutionは1なので、小数点以下は表示させても0となります。DHT22のresolutionは0.1のようです。
温湿度計を仕事で使おうと製作しました。湿度60%以下くらいから静電気の影響を受けるようになります。製造工程で問題が発生した時の温湿度をすぐに測り、製造工程で発生する問題を減らそうと考えています。製造工程?。それは秘密です。
電圧によって温湿度に変化があるようですので、DHT11に正確な5Vを加えるためにarduinoには9Vを加える予定。
追記
温度が自宅にあったものより低めに表示されていたので、補正値を掛けた。
int t = round((dht.readTemperature())*1.12);
こんな感じ。これは湿度も。
このセンサは温度も湿度も測定範囲が狭いのが残念。よってDHT22を発注した。
追記
温度と湿度の一桁対策。温度が90度とか80度と表示されたので修正。一桁になった場合の表示位置を変更。
追記
湿度変化及び温度変化がなければ静止状態を保っているので、「=」を点滅。それにしても温度のDはなんかみっともないような(^^;;