RF Analyzer その6 投稿日: 2017年4月17日2017年4月23日 投稿者: jg7sfr2件のコメント AD8307のパターン面をシールドで覆いました。ノイズフロアは下がったようです。 AD8307関係のGNDとその他のGNDはチョークコイルで交流的に遮断したつもりでも、CWフィルタを測定時のスペクトルの乱れは相変わらずです。AD8307のRF入力にフェライトビーズを挟もうと思います。何も考慮していなかったために取り付けるスペースがないので困りました。現状、まだケースには入れていません。
リップル?が有る感じですね。気になったので、私の物を写真で写しましたが、一直線で何も有りません。何故でしょうかね?(シールド板を付けなくても、リップル?など有りませんでした) 写真を送る手段が無いのですが、メールアドレスを教えて頂ければ、送ります。 返信
GQP OM。ありがとうございます。リップル?が気になりますね。シャントレギュレータの出力が先日までは僅かノコギリのような変動がありました。発振?七日分かりませんが、200kHzくらいのです。GQP OMのようにシャントレギュレータの出力側に10μF(ケミコン)+0.1μF(セラミック)を配置したところ、見た目のリップルはなくなったのですが、リップルらしきものがありますね。メールをお送りしますので、写真を拝見させてください。 返信
リップル?が有る感じですね。気になったので、私の物を写真で写しましたが、一直線で何も有りません。何故でしょうかね?(シールド板を付けなくても、リップル?など有りませんでした)
写真を送る手段が無いのですが、メールアドレスを教えて頂ければ、送ります。
GQP OM。ありがとうございます。リップル?が気になりますね。シャントレギュレータの出力が先日までは僅かノコギリのような変動がありました。発振?七日分かりませんが、200kHzくらいのです。GQP OMのようにシャントレギュレータの出力側に10μF(ケミコン)+0.1μF(セラミック)を配置したところ、見た目のリップルはなくなったのですが、リップルらしきものがありますね。メールをお送りしますので、写真を拝見させてください。