2025/09/08です。昨日組み上げられなかったので今日も引き続きキャブレター。
昨日組み上げていたキャブ。液面レベルを見るのに悪戦苦闘。4つ一気にはみれませんね。治具でもあればいいのですが。結局、2気筒×2で見ていきます。さくじ2025/09/08です。昨日組み上げられなかったので今日も引き続きキャブレター。昨日組み上げていたキャブ。液面レベルを見るのに悪戦苦闘。4つ一気にはみれませんね。治具でもあればいいのですが。4気筒分見始めて気づきます。1気筒分にしかガソリン流れず。ばらしてフートバルブを何度かいじって組み直していると3番以外流れるように。3番は苦労しました。フロートバルプのピストンの動き次第でしょうか。4気筒まとめてみることがなかなかできず、2気筒×2で見ていきます。2気筒分のキャブレターを置いてみる作業をワイヤーでキャブレターを吊るしてみる作業に切り替えます。ささっと液面確認。まあ許容範囲な気がしました。これを2回繰り返し作業終了。これが良くなかったのかもしれません。問題ないと感じたのでキャブレターを組んで車体に組み込む。ワイヤーには多少給油。エンジン始動。なかなか掛からず。その後エンジン始動。チョークを引いていたのでいおっきに高回転で爆音。そしてヨメに怒られる。これじゃ同調合わせられないからまた後にしようと思って、走れる準備をしていきます。もう少し時間を掛けるべきだと思いましたが逸る気持ちを抑えきれませんでした。エアクリーナーの下の配管を忘れ組み直しもしました。タンクを付けていよいよ。1回エンジンが掛かっているので始動性はいいです。アイドリングは1000rpmを下がるくらいに調整し。Tシャツの内側にプロテクターを付けていざ出発。路地で2回一時停止をして大通りに出る手前で感じた違和感。国道を低速で走りつつ信号で停止。さらに違和感。もう1つ信号待ち手前で拭け上がらず。青に変わりアクセルを開けるたところでエンジン停止。それからはもう始動せず。エンジン掛からず。最悪です。
家からバイクで700mくらいはしったところでしょうか。帰りは帰宅後かはると600m。
歩きました。バイクを押して。グリップは外れそうだし。細かなことを一つ一つ潰していかないといけませんね。確実に。家に帰ると車を出して、バイクをスロープを後ろ押しで車庫に入れます。汗が滝のように流れ滴り落ちます。
エンジンオイルの量を見ました。レベルゲージから液面が見えないほどにオイルだけが見えます。きっとオーバーフローでガソリンが下がったのかもしれません。どういう経路かわかりませんが。シリンダから下がったのか。ブローバイキャッチタンクを見てないですね。どうなっているのでしょう。寝ていて思いました。Oリングなど耐油の特性はあるものの、ガソリンに対してはどうだろうと。早いことエンジンオイルを抜きたいです。午後休にしようか迷います。オイルも入手しないといけないですし。キャブレターの部品を大陸に手配中なので、これが来てから新しいフロートバルブにしたいところです。
ショップに修理を依頼したいところではありますが、これでは私の成長がありません。
迷います。最悪エンジンをダメにする可能性もありそうですし。