そう言えば、廃オイルの処理。皆さんはどうされてますか?
ショップで交換したほうが安心ですよね?オイルの処理の手間もあるし。
それか、自分で交換されるのであれば、廃オイルのパックを買って燃えるゴミという方も多いと思います。私もそうです。ただ、少しお高めですよね?何かの序に一緒に買うとか、ホームセンターとかでしょうか。最近、。ホームセンターに行く機会が少なくなったので、もっぱらAmazonやモノタロウでしょうか。
少し話は変わって、今から20年ちょっと前にランドクルーザーのプラドを乗っていました。茶色です。その時のディーゼルエンジン用のオイルが4L缶にたっぷり入って残っています。CE/SFとでも書いていれば、ZZR1100のフラッシングにでも使おうと思ったのですが、CEだけしか書いていません。なので辞めました。その処理はどうするか?最近買ったオイルパックがもったいないと思って。そこで必死に作りました。オイルパック。段ボールを細かくして。吸収を上げるために、段ボールの中間層のダンダンをできるだけ表に出るようにしました。荷物の発送時の緩衝材やサイズアップしないように大きい段ボールを小さくした際に余る切れ端なんかができるのでそれを使いました。スーパーの袋の大にふんわりと1つ分。これで2回は行けそうです。半分に分けて約4Lを吸わせてちょうどいい感じ。念のため、復路は2枚重ね。
オイルパックを買うと送料もあって、高いんですよね。オイルだけでなく、クーラントやブレーキフルードなど色々とメンテナンスをしますから、何かの序で買えないこともあったりして。因みに未使用のオイルパック3つ持っているのですが、勿体なくってw。段ボールで作ったのもあと1回分。オーバーフローでエンジンオイルが増えたわけでもなかったので、オイル交換を昨日しなくてもいいということになって。エンジンオイルの臭いは燃焼した後の臭いですね。ガソリンが混ざった雰囲気は少ないです。がっそりんは揮発性があるので、恐らく混ざったとしても徐々にガソリン成分は少なくなるでしょう。オイルフィラーキャップを開けて換気して。
ところで、オイルフィラーキャップにレベルゲージが付いていて欲しいと思う一人です。エンジンオイルは量だけでなく手触りで粘度や混ざり物がないか確認します。臭いも大事です。ですので、レベルゲージが付いていて欲しいと考えています。レベルを見るわけではありません。何かちょうどいい部品を探しましょうかね?現状、ZZR1100にはついていませんので、長めの棒や針金などを入れて少しだけ採取します。