バイクドーリー

2025/09/20
初めてバイクドーリーを使って車庫入れをしました。
今まで数回トライしたものの、センタースタンドが掛けられず。
今日はリアタイヤに25mm程度の板を踏ませてチャレンジ。
軽く?上がりました。
因みにバイクドーリーはこれ


平らなコンクリートの上で、ZZR1100のセンタースタンドをバイクドーリーの上で掛けて、バイクを押します。比較的容易に移動できます。軽快ではないのですがそれが安全。
バイクドーリーを使っていない状態より重心は高く前に移動しているはずなので、定位置に移動した後はバイクドーリーから下してセンタースタンドを掛け直します。バイクドーリーのキャスターや鉄板の変形を防ぐのが目的です。
車庫に勾配があるので、後ろ向きでバイクを押すのは力を必要としますし不安定なので、今後はバイクドーリーを使って入れられるので楽になりました。狭い車庫なので、バイクの向きを変えることがなかなかできないために、勾配のある車庫へは、後ろ向きで車庫入れをしていたんです。

2025/09/24追記
最近使っています。
バイクを支えながら板を噛ませて、バイクを板に乗せ、バイクドーリーを噛ませて、センタースタンドという手順。立ちごけしないかハラハラしながら載せてます。
移動後、レバーで固定したいけれども、重さなのかレバーは回らず。足でバイクドーリーを抑えつつセンタースタンドを外し、ドーリーを取り除き、センタースタンドを掛けて終了。
いい方法は無い物でしょうか。リアタイヤにバイクドーリーを噛ませると不安定になるでしょうから怖くてやっていません。
バイクドーリーにセンタースタンドの足で踏む場所がセンタースタンドを掛ける際に干渉するので、バイクドーリーは斜めに利用します。サイドスタンド側に立って手前がリヤタイヤ側で反対側はフロントタイヤ側に。踏板が邪魔してなかなかいい位置にバイクドーリーを移動できないので、踏板に乗せ前進し落ちそうな位置に配置します。踏板も斜めがいのかもしれませんね。

バイクに乗る時は、センタースタンドを外し4回程度切り返して車庫から出します。
最近、バイクを押すことに慣れは出てきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)