
2025/09/28
まともに写真を撮影していなかった。今回も。写真は取り外した部品です。夕方試走しました。シフトチェンジのフィーリングは明らかに違います。
どこに溜まっているのか、オイルレベルが低かったので少し追加。ただ、オイルの量が増えてます。入れすぎな感じ。変わったフィーリングが二つほど。シフトチェンジのペダルを動かす強さが下がり、ザクザクとした感じが消えつつあります。ただ、入れすぎが原因なのか、Nで止まってくれないというか入らないことが時々。その辺はオイルの問題なのでしょうか。量と質。

シフトペダルのグリスアップ。左右のロッドエンドはどういう状態だったのだろう。代わりの部品がないので、ブーツを脱がせグリスアップ。こういうときはスプレー式がいいけれども、残念ながらなかったので、リチウムグリスを細いドライバで充填。ペダルの支点軸も。ここで気付きました。エンジンのシフトチェンジ軸。軸方向にガタがありますね。ケースの内側に位置決めのカラーが入っているらしいのですが、前のオーナー様は何らかの理由でケースを開けたけれども、カラーを入れ忘れたか?クラッチを交換した?そうなるとやはりメーター1周した多走行距離車なのか?。シフトペダルを外さなくてもよかったのですが、シフトフィーリングに影響を与えそうだったので。こんな感じで、まだまだ手当てが必要な個所が多いのかもしれない。安定期はまだ先のようです。
試走して1発目の音。エアクリーナーがうまく取り付けられていないのか?音が何か大きいです。何回かエンジンを掛けた時には気付かなかったのですが。回転数を上げると音の大きさに気付きました。アクセルワイヤーの調整をする際に、エアクリーナーを分割せず取り外せるので試したのですが、何か組み間違いがあるのでしょうか。
あとはブレーキのマスターシリンダーもあとでオーバーホールしようと思います。。フロントは部品あり。リアは手配を忘れました。
実はZZR1100。止まっているときに風の影響を受けていないだろうか。ラムエア。アイドリングが上がったり下がったりする。
ブレーキランプをLEDに切り替えた。先週もやっていたけれども、ポジション点灯時にブレーキを踏むと明るくならないようで、元に戻した経緯がある。実は今回も。ただ、気づきました。エンジンを掛けると確りポジション点灯時のブレーキ動作で明るくなります。エンジンを掛けなくちゃいけなかったみたい。どういう回路だったか調べてみたい。
2025/09/29追記
昨日の試走。調子がいいとは思えなかった。
吸気側の問題だろうか。エアクリーナーが確り組み付いていなかったのかも。
調子のいいZZR1100と比べてみたいものだ。
調子よくZZR1100を維持されているオーナー様が近くにいると良いのだけれど。
今週末はブレーキ側のマスターシリンダか?それとも。オイルを抜く努力をするか。
オルタネータも気になるし。一度ばらして状態を確認したいところ。