
AD8307のパターン面をシールドで覆いました。ノイズフロアは下がったようです。 AD8307関係のGNDとその他のGNDはチョークコイルで交流的に遮断したつもりでも、CWフィルタを測定時のスペクトルの乱れは相変わらずで…
AD8307のパターン面をシールドで覆いました。ノイズフロアは下がったようです。 AD8307関係のGNDとその他のGNDはチョークコイルで交流的に遮断したつもりでも、CWフィルタを測定時のスペクトルの乱れは相変わらずで…
RF Analyzerの動作確認まで辿り着きました。電源投入後二日間、TFTへの画面が上がらず悩んでしまいましたが、TFTの故障だったようです。SPIの信号出力からCD4050の信号出力まで確認できましたので残すはTFT…
基板の穴あけも終わり部品を実装しました。残はエンコーダ、TFT、スイッチが4つ、電源の配線程度です。配線ミスは起こりにくいので、パターンがあっているかどうかに掛かってきます。空中配線では配線の確認に手間取りましたが、パタ…
エッチングを済ませ、熱転写したトナーを剥がしました。幸い、ブリッジした個所や断線した個所は無さそうです。。扱いやすい小型のドリルを物色します。いつもの電動ドリルではドリルビットが何本あっても足りませんので。ボキボキ折って…
5回目のアイロンがけです。ネットで調べて試してはいるのですが、なかなかしっくりくる方法が見つからず4回。水に浸さないで熱転写シートをアイロンがけする方法が一番基板への乗りがいいようでした。私の環境では。レーザープリンタの…